
■実施期間 平成28年4月7日~平成28年7月20日
■実施主体 柏市・エースチャイルド株式会社・株式会社日立製作所
報道関係者各位
プレスリリース
2016年03月28日
近年、子どもたちのスマートフォンの所持率が増加しており、それに伴い、非行の形態がネット型非行(※)へ移行しています。ネット型非行の最大の特徴は、非行傾向のない子どもが自分の意思に関係なく巻き込まれることです。
最近では柏市内の小中学校の児童生徒がネット型非行に巻き込まれる事案が多く発生しています。このため柏市教育委員会では、実態調査、サイバーパトロール、情報モラル教育の三本柱を主として取り組んで参りました。しかし、教育委員会の取り組みだけでなく、スマートフォンを持たせる保護者の協力が必要不可欠になっております。
そこで、スマートフォンを持たせる家庭での利用見守りを支援し、ネット型非行の抑止を目指す実証実験プロジェクトを開始します。
本取組みでは、利用に係るアラート機能によりインターネットのクローズドな環境でのトラブルを抑止する効果が期待されるアプリ「Filii」を、モニターの方に試験的に無償提供します。
モニターの方々からお寄せいただいたアンケート結果や、Filiiの利用過程や収集したデータを通じて、学校及び教育委員会での指導検討に役立てるとともに、本導入に向けた市民ニーズや課題の設定に取組みます。また、実際にトラブルが起こった場合は柏市少年補導センターが窓口になり、学校や関係機関と連携して対応していきます。
(※)ネット型非行:スマートフォンやタブレット等のインターネットに接続できる機器を介して起こるいじめ、性、薬物、ネット依存等の問題行動のこと
1 実施期間
平成28年4月7日(木)~平成28年7月20日(水)
2 応募条件
平成28年4月よりモニター指定校(柏市中学校4校、私立中学校1校)
及び柏市内のモニターに参加を希望する学校に入学する生徒の保護者
【本件に関するお問い合わせ先】
柏市 生涯学習部 少年補導センター 宮武・麻生
電話 04-7164-7571 / FAX 04-7164-7599(少年補導センター)
Pingback: 「ちば地域コンソーシアム」の活動として、浦安市立日の出小学校で講演を実施いたしました。 | A's Child Inc.
Pingback: 全国学習塾協同組合(AJC)主催の「塾・教育総合出展」に出展いたしました | A's Child Inc.
Pingback: 第4回千葉県東葛地区人権サミット【取り組み紹介シリーズ[5]】
Pingback: [プレスリリース]公益法人社団法人日本PTA全国協議会の推薦商品に認定 子どもをネット上の危険から守る『Filii(フィリー)』 | A's Child Inc.
Pingback: 公益法人社団法人日本PTA全国協議会の推薦商品に認定 子どもをネット上の危険から守る『Filii(フィリー)』 – prnews
Pingback: 柏市実証実験の結果データ公表と実証実験に関連する新機能・追加予定機能 | A's Child Inc.
Pingback: 子どもをネット上の危険から守る『Filii(フィリー)』 | 秩父新報