news
お知らせ
文部科学省の「令和4年度いじめ対策・不登校支援等推進事業」 としてSNS相談を実施します
エースチャイルド株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役CEO:西谷 雅史)は、文部科学省の2022年度調査研究事業である「令和4年度いじめ対策・不登校支援等推進事業」の実施事業者に採択されました。
いじめの問題をはじめとする暴力行為、不登校、高校中退、児童虐待など、若年層が抱えるさまざまな悩みを持つ方に対し、専門のカウンセラーがSNS(LINE)を通じて、こころに寄り添い、支援する相談窓口を開設いたします。
電話や対面では打ち明けづらい悩みをメッセージで気軽に相談してください。
ほんの少しでも思い悩んでいること、疲れてしまった気持ちがあれば一人で抱えずお聞かせください。なお、相談料はかかりません。
相談に当たっては、下記のQRコードを読み込み、相談情報を入力のうえ、ご相談ください。
1 対象者
京都市、堺市、浜松市に在住の6歳以上19歳未満(小中高校生)
2 相談期間・時間
3月11日(土)~3月24日(金)
平日:16:00~20:00
土日祝:14:00~18:00
3 相談内容
いじめの問題をはじめとする暴力行為、不登校、高校中退、児童虐待など、若年層が抱えるさまざまな悩みについて相談に応じます。
4 相談料
無料
5 LINEアカウント
「つながるSNS相談(文部科学省委託事業)」
LINEID:@257gnjyz
LINEプロフィール画像
6 相談方法
以下のQRコードを読み込むか、「友だち追加」ボタンから追加をしてください。相談期間になるとトーク画面のメニューから相談員と相談できるようになります。
7 相談体制
公認心理士、精神保健福祉士や産業カウンセラーなどの有資格者を中心とした相談体制。
8 注意事項
秘密は必ず守ります。あなたのご希望や同意がない限り、相談内容を誰かに伝えたりすることはありません。ただ、あなたの体や命に危険があり、あなたやあなたの周りにいる人の安全を緊急に確保すると判断される場合には、警察や関係機関に連絡することがあります。
・カウンセラーが他の人に相談対応中で対応できない場合があります。相談時間外や急いで相談したい場合は、他に利用できる相談窓口をご利用ください。
・うそやいたずらと判断される内容のご相談には、対応できない場合があります。
・相談内容や相談画面を当サイトに無断で他所に転送、転載はできません。
9 実施企業について
エースチャイルド株式会社
https://www.as-child.com/corp_info/
【参加団体(一部)】
・全国SNSカウンセリング協議会 (https://smca.or.jp/)
・総務省近畿総合通信局「スマートフォン時代に対応した青少年のインターネット利用に関する連絡会」(https://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/sumaho-kinki/index.html)
・安心ネットづくり促進協議会(安心協) (http://www.good-net.jp/)
・全国学習塾協会(JJA) (http://www.jja.or.jp/)
・全国学習塾協同組合(AJC) (http://www.ajc.or.jp/)
・モバイルソーシャライズシステム フォーラム (http://mssf.jp/)
【認定・受賞等】
・LINE Biz Partner Program Technology Partner」認定バッジ「Engagement」
・LINE Govtech Partner
・一般社団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)の「プライバシーマーク(Pマーク)」
・情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格「ISO27001」
10 本事業についてのお問い合わせについて
以下からお問い合わせください
https://www.as-child.com/contact/
自治体・学校・NPO法人様へ
弊社では、情報モラル・リテラシセミナー(有償)の開催にご協力させていただいております。お気軽に情報モラル・リテラシセミナーのご相談にてお問い合わせください。
地域貢献・CSR活動へ注力、
またはお困りの企業様へ弊社で提供するFilii(フィリー)、およびFiliiに利用している技術や仕組みは、地域貢献・CSR活動へ注力する企業様で様々なかたちで利用可能です。お気軽に協業/提携にてお問い合わせください。
「つながる相談」の導入を
ご検討されている方へ弊社で提供するマルチSNS相談窓口プラットフォーム「つながる相談」の導入をご検討される場合はお気軽に弊社お問い合わせ窓口よりお問い合わせください。
(「つながる相談」にはオプションで「優先救済」機能をつけることも可能です。詳しくは一般社団法人コミュニケーションワーカー支援機構のサイトをご覧ください。)